
京都
水路閣 南禅寺
この水路橋はサスペンス劇場によく登場する。気になって京都のお寺よりここにやってきた。すると なんと水路閣は南禅寺の門の前に作られている。なんで??と普通に思うではないか、寺の前ではなく他にあるだろうと、早速Google検索!当初計画では水路は山の中を通るはずが着工直前、計画部分に亀山天皇の分骨場がある事が判明し、宮内庁からストップがかかったそうで現在のコースになったそうな、やはり南禅寺は激怒したらしい それも南禅寺側に立った福沢諭吉は「南禅寺は京都にとって重要な観光資源。その境内に水道橋を通すとは正気の沙汰では無い。 末代の恥。さらに京都の伝統産業にとって疏水がどれほどの役に立つか」と反対したそうな。『それじゃ亀山天皇の分骨場に穴をあけろと言うのかい」と迫る京都府。ドロドロの戦いがあったそうだ。まぁ、私としてはどちらも見学できてよかったのですが・・。そして調べていくと都市を発展させるために選ばれた京都市長が西郷隆盛の長男の西郷菊次郎。関係あるのかないのか・・この近くには京セラの稲盛和夫の京セラ美術館もある。それも平安神宮の目の前だ。・・・京都であって京都でない全然違う何かを・・感じた。
大原
もう入場料をどのくらい払っただろうか?そしてゆっくり見学をしてお茶をいただいているのは 私と外人カップル。日本人観光客は行列して旗振るガイドの後をドドドドド・・・と やはりせっかちなのだろう。有名なお寺ばかり廻って来ているのだろう・・。でも こうなると どこも一緒・・。暇な寺もある。知らない私は入場料を払ってここは何処・・そこに 『敬天愛人』と達筆で書かれてあった 係の人に尋ねた『敬天愛人・・どうして京都に・・』と答えをワクワク『この方は書道の有名な方で好きな書?だったのでしょうね・・意味はありません』だって!つまらん!もっと勉強しろよ・と、言いたかった。で・・次・・の寺・・。そこでは・・住職さんの有難い話かと思えば 住職さんの知り合いの京都大学の教授のアフリカの話・・。去ることもできず30分・・日が暮れて来た・・。やっと大原三千院・・・またまた靴を脱ぐ・・袋に入れて・・帰ろ〜。旅館は目の前

次の朝 道は降りるだけなのに何故かわからないところに降りてきた。Googleマップで また時間をかけて寂光院・・階段上がりまた 靴を脱いで・・・まぁ、こんなもんだろう。何がよかったというとここまで大原三千院を下りて畑の道を歩いていくまでが なんと素晴らしい眺めなのか・・と。途中の選挙ポスターもよかった。・・素朴な田舎だった。鹿児島の伊集院に行く道のりのような・・。それより次は比叡山へ
出町柳駅から京都駅
バスに飛び乗り比叡山延暦寺を目指す 叡山ケーブルに間に合わないといけない・・間に合った・・でも これがケーブルなのだろうか・京都ではケーブルというのだろう・・違った!なんと終点は出町柳駅と書いてある・・ここは何処?叡山電車だったようだ。人に聞けず Googleマップ。気を取り直して歩くことにした。なんと目の前は鴨川・・あのサスペンス劇場に登場しているところだ(こんなことに感激!)まずは 京都御所から・・砂利道・・もういい・・京都駅まで・・歩いているのは外人と私。・・・夜は懐石とか湯豆腐なんかじゃ足りない!一人焼肉だ・・。
ちょうどこの日は時代祭と鞍馬の火祭りの日でした。時代祭は平安京遷都千年を記念して作られた平安神宮のお祭りだそうで京都御所から平安神宮までを歴史の教科書に登場するような人物などに扮して練り歩く風俗行列でまだ新しい祭りだそうだ。昨日歩いたところだ。あまり興味がなく別の場所を昼は歩き夜は火祭り祭に行くことにした。これが間違って乗った叡山電車で鞍馬にある由岐神社に行かなければならない。 火祭り祭は「地元に受け継がれた祭や、見たかったら気をつけて見てや」という雰囲気が漂った祭りで電車から下りるともみくちゃにされどこで祭をやっているのかもわからない、ただ「サイレイ サイリョ!」という子供と青年までの男衆の声が聞こえてくる。遠くで炎が見える。昔の人は疫病退散や自然災害が治まることを祈念するしかなかったのだ。さぁ〜、帰りは電車がない 途中まで暗い地元の人の家の明かりで下りて行かなければなりません。 京都は大なり小なり祭ばかり・・。また京都駅まで・・・・私も元気だなぁ〜。サイレイ・サイリョウ・・・祭礼 祭礼・・・明日は帰ります。
ケニア タンザニア







アフリカ



尾瀬

ヒマラヤコーヒー

カトマンズ

ルクラ

パラクピーク登頂

シェルパ

エベレスト街道

一眼レフ

伊牟田池 外輪山

燕岳

富士山

ブエノス・アイレス

ワイルドライフ

エクスペディションスタッフ

アート

マイケルハーバー

南極収束線

ドレーク海峡横断
https://ran2021.com/%e5%be%8c%e3%80%80%e5%8d%8a%e5%88%86%ef%bc%9f/
ティエラ・デル・フエゴ

名店

ウィシュアイア

ブエノスアイレス

フランクフルト

羽田

2023 02 23 やっと その日が来る。3年も待った、夢と想像が膨らんでそれ以上の国なのだろうか?なんでそんなところに行くのかって?想像ができないから確かめたくって
2023 02 24 旅の準備
2018 09 18
ベネズエラ
エンジェル ホールに行ってきました。(Gran Sabana)ギアナ高地 この滝だけかと思っていましたが 数え切れない滝があり、水しぶきが霧となって落ちていました。ちなみにエンジェルホールが第一発見者の名前だということを知り 少しがっかりしました。
朝、4時起床。今日はこのネグロ川をボートでギアナ高地に向かう。川は鉄分が多く黒い川だ。前夜に雨が多量に降ったため川の流れが激しい、その川を逆走して登って行くから凄まじい飛沫だ。日本のように安全装置が付いていない為 必死にボートに捕まり振り落とされぬように必死だ。睡眠不足なんか吹っ飛んだ。
この滝流れる脇道を歩いていく ネイチャーガイドが吹き飛ばされるといけないから靴下を履けという。ものすごい勢いで落ちてくる滝 まるでデイズニーランドのアトラクションのようだ
F074A15B-AB20-41E7-B623-26C2982FD6E5
あの滝の奥の脇道を歩いて向こう岸に行くのだと?